VG20センチュリー

1967(昭和42)年11月

1967年9月4日、S40系クラウンシリーズがフルモデルチェンジを行った際、クラウンエイトのモデルチェンジは見送られ、新車種「センチュリ」として9月25日に発表され、11月に発売されました。

 


■1967(昭和42)年11月 発売

・外観

 

 

全長4,980mm(クラウンエイト比、+260mm)

全幅1,890mm(クラウンエイト比、+45mm)

前後ガラスはハメ込み式が主流だった当時、センチュリーは接着式+モールで風切り音の低減などを図っています。今でこそVGの風切り音はかなりうるさく感じますが、当時は特筆すべき静寂性だったのでしょう。

 

※参考・・・VG20の特徴(テールランプ)

 

ボデーカラー

名称 説明 A仕様 B仕様 C仕様 D仕様
カムイ・エターナル・ブラック
(神威イターナル・ブラック)
[神居エターナル・ブラック]
Kamui Eternal Black
人間の立ち入ることをかたくなに拒む神威岬の、黒そのものの黒。その神秘へのあこがれから発想した、永遠の深いブラック。
※eternal:永遠の
マシュー・カーム・ブルー
(摩周カーム・ブルーM)
[摩周カーム・ブルー]
Mashu Calm Blue
数々の伝説を秘めて、静かに青をたたえる摩周湖。その水の透徹さ、青さ。凛とした気品をもちながら、静まりかえったブルー。
※calm:落ち着いた
× ×
ヘイアン・グレーシアス・マルーン
(平安グレーシアス・マルーン)
[平安グレーシァス・マルーン]
Heian Gracious Maroon
平安の古い都を彩る落ち着いた色調。時代と歴史が磨き上げた柱や羽目の輝き。渋さと、洗練された感覚がつくり出す、優雅なマルーン。
※gracious:優雅な
×
ウンゼン・ミスティ・グレー
(雲仙ミステイ・グレーM)
[雲仙ミスティ・グレー]
Unzen Misty Grey
霧が渦巻く雪仙の山々は神話の世界。日本の創世紀、神々の伝承を生んだその山のイメージをモチーフにした、霧のようなグレー。
※misty:霧のような
× ×
フジ・ノーブル・ホワイト
(富士ノーブル・ホワイト)
[     〃     ]
Fuji Noble White
いつも白い雪を頂く霊峰富士。仰ぎ見る人びとの心を清らかに洗う純白の雪。その清例な美しさを思わせる、高貴なホワイト。
※noble:高貴な
× × ×
ホーライ・ルーシィト・グリーン
(鳳来ルーシツト・グリーンM)
[蓬来ルーシッド・グリーン]※中期
[蓬莱     〃    ]※後期
Horai Lucid Green
夜ともなれば仏法僧の声がきかれるという、鳳来山。冴えわたった深い緑の山。そのけがれない美しさを再現した、清らかなグリーン。
※lucid:透明な、澄んだ=清らかな
× ×

名称について

→1行目のカタカナはセールスマニュアルと前期カタログでの表記

→2行目の()内は整備書での表記

→3行目の[]内は中期、後期カタログでの表記

「カムイ」の説明にある神威岬は積丹半島の岬、「神居」になってしまうと神居古潭(旭川市)で、直線距離で150km以上も離れた全く別の場所になってしまいます。(VG21前期カタログまで神居表記でした)

「ホーライ」においても、説明にある鳳来山は鳳来寺山(愛知県)のことで、仏法僧とはコノハズク(県の鳥)の別名です。「蓬莱」になってしまうと滋賀県の蓬莱山で、全く別物になってしまいます。

カタログ製作の担当部署が適当なのか、伝達がうまくいっていないのか、チェックもしないのか?気になりますが、もう半世紀も前の話です。

 

 

・内装

 

 

 

・エンブレム

フロントグリルには鳳凰のエンブレム

 

Cピラーエンブレム

 

後席トリムにもエンブレムが付きます。

 

フロントグリル、Cピラー、後席木目パネルのエンブレムはグレードによって色が変わります。

グレードについては後述しますが、A/Cタイプは碧色「アクアマリン」、Bタイプは濃紅色「クリムソン」、Dタイプは紫色「バイオレット」になり、Cピラーエンブレム枠の文字も変わります。

 

・グレード

A仕様

「ご自分で運転を楽しむ方のセンチュリー」

エンブレムは碧色「アクアマリン」

 

 

 

本皮バケットシートにヘッドレスト・シートベルト付、フロア4MT、リミテッドスリップデフ標準装備で新車価格238万円は当時の2000GTと同価格(!)
他車種の電圧計と燃料計がある場所にタコメーターが付き、電圧計と燃料計はコンソールボックス内に付きます

 

 

B仕様

「重厚で気品に満ちたセンチュリー」

エンブレムは濃紅色「クリムソン」

 

 

 

ファブリップ張りのシート、コラム3MT、全窓手動、コンライト無しなど、いわゆる廉価版です。

 

 

C仕様

「豪華でフォーマルなセンチュリー」

エンブレムはAタイプ同様、碧色「アクアマリン」

 

 

高級布地張(トッパー・ファブリック)シート、コラム3AT、要はAタイプの豪華版的な位置付けです。

 

 

D仕様

「もっとも誇り高い車」

エンブレムは紫色「バイオレット」

 

 

 

Cタイプにさらに各種のパワー装備を持ち、エアコン、エアピュリも標準装備の最上位グレードです。

 

・エンジン

 

アルミ合金製V8、2,981cc、150PS。冷却ファンは鋼板プレス製の5枚羽。

 

■車両仕様

1967(昭和42)年12月整備書より抜粋

車両型式 VG20-A VG20-B VG20-C VG20-D
価格 ※東京地区 238万円 208万円 228万円 268万円
長さ(mm) 4,980
幅(mm) 1,980
高さ(mm) 1,450
車両重量(kg) 1,700 1,665 1,700 1,800
乗車定員(人) 5 6 6 6
車両総重量(kg) 1,975 1,995 2,030 2,130
ホイールベース(mm) 2,860
トレッド前輪(mm) 1,520
トレッド後輪(mm) 1,540
重心高さ(mm) 550
最低地上高(mm) 175
最大安定傾斜角度
(度)
50
最高速度(km/h) 170 160
舗装平坦路最大荷重時燃料消費率(km/L) 10.0 8.5 8.3
制動距離(初速50km/h) (m) 14
登坂能力(sinθ) 0.416 0.388 0.439 0.418
最小回転半径(m) 5.7
客室内側寸法        
長さ(mm) 1,970
幅(mm) 1,520
高さ(mm) 1,110
オーバーハング
(バンパを除く)
       
前(mm) 755
後(mm) 1,255
タイヤサイズ 7.35-14-6PR
タイヤ空気圧(前後輪)(kg/cm2) 2.1

■エンジン関係仕様

1967(昭和42)年12月整備書より抜粋

エンジン本体

型式 3V
内径×行程(mm) 78×78
総排気量(L) 2.981
圧縮比 9.8
圧縮圧力(kg/cm2) 12.5(250rpmで)
最高爆発圧力(kg/cm2-rpm) 52-3,600
最高平均有効圧力(kg/cm2-rpm) 10.08-3,600
最大出力(PS/rpm) 150/5,200
最大トルク(m-kg/rpm) 24/3,600
全負荷時最小燃費率(g-PS-h―rpm) 220―3,600
機関寸法  
長さ(mm) 782
幅(mm) 700
高さ(mm) 737
整備重量(kg) 225(A,B)、215(C)、235(D)
ピストンリング数  
圧力 2
1
   

 

エンジン関連

点火装置  
点火方式 バッテリコイル、セミトランジスタ式
点火時期(上死点前 度/rpm) 10/550
点火順序 1-8-4-3-6-5-7-2
点火コイル  
型式 3V
製作会社 日本電装
配電器  
製作会社 日本電装
点火進角装置型式 遠心ガバナおよび真空
点火プラグ  
型式 W17EW
製作会社 日本電装
寸法(mm) 14×19
火花すき間(mm) 0.8
燃料装置  
気化器 ロチェスタ式
製作会社 愛三工業
送風方向 下向き
潤滑方式  
潤滑方式 全圧送
油ポンプ型式 トロコイドポンプ
油こし器 そ紙式
オイルパン容量(L) 5
冷却装置  
冷却方式 強制循環水冷式
放熱器型 コルゲートフィン型、クロスフロー式
冷却水容量(L) 13.4
水ポンプ型式 遠心式
サーモスタット型式 ワックス
蓄電池  
電圧(V) 12
容量(AH) 45
充電発電機  
製作会社 日本電装
発電方式 交流
電圧(V) 12
容量(kW) 0.78
始動電動機  
製作会社 日本電装
電圧(V) 12
出力(PS) 1.4

 

シャシ関連仕様

車両型式 VG20-A VG20-B VG20-C VG20-D
動力伝達装置        
クラッチ        
型式 乾式単板
クラッチ版枚数 1
ライニング(内径×外径×厚さ)
(mm)
224×160×3.4
表張面積(cm2) 193×2
流体継手        
型式 3要素1段2相式
製作会社 アイシン精機
変速機        
型式 4段オールシンクロメッシュ 3段オールシンクロメッシュ 前進3段全自動
操作方式 フロアシフト リモートコントロール
変速比 1速 3.673 3.059 2.400
2速 2.114 1.645 1.479
3速 1.403 1.000 1.000
4速 1.000
後退 4.183 4.079 1.920
減速機        
歯車型式 ハイポイドギヤ
減速比 3.545 3.900
操向装置        
歯車型式 ボールリサーキュレーティング式
歯車比 19.8 18.45
かじ取り角度        
39°15′
30°50′
パワーステアリング型式 ―(特別注文) ―(特別注文) ―(特別注文) インテグラル
ハンドル外径(mm) 415
前車軸型式 トレーリングアームオレオ型
後車軸型式 半浮動
ブレーキ装置        
●主ブレーキ        
ブレーキの種類        
ツー
リーディング
リーディング
トレーリング
表張寸法
(幅×厚さ×長さ)
       
前(mm) 55×5×272
後(mm) 44.5×4.8×272
表張表面積        
前(cm2) 299×2
後(cm2) 242×2
倍力装置型式 真空サーボ
真空ポンプ(圧縮)型式 ベーンタイプ
最大油圧(kg/cm2) 154
(踏力100kgで)
     
●駐車用ブレーキ        
ブレーキの種類 機械式後2輪制動
表張寸法
(幅×厚さ×長さ)
44.5×4.8×272
表張表面積 242×2
懸架方式        
前輪懸架方式 独立懸架空気式
後輪懸架方式 トレーリングアームリンク式
コイル寸法
(線径×中心径×自由長)
14.7×110.0×348.5
ショックアブソーバ型式        
油圧複動
油圧複動
スタビライザ型式        
トーションバー式

 




□1968(昭和43)年11月頃、一部改良

主な変更点

・フェンダーウインカー追加

→1969(昭和44)年10月の保安基準改正で側面の方向指示器が義務化

 

 

マフラー出口が外側に移動し、それに伴いリアバンパーの形状も変更されました。

 

・内装一部変更

エアコン吹き出し口の形状、操作パネル

→トヨタ博物館のVG20に、フェンダーウインカーが無いのに内装がこれと同じなので、これ以前に変更になった可能性があります。

前席ヘッドレスト(以前はAタイプのみ)

などが変更されました。

 

 


□1969(昭和44)年11月頃、エンジン出力アップ

正確なタイミングがわかりませんが・・・
1969(昭和44)年8月発行のカタログでは「150PS」、冷却ファンは「大型5枚羽」
1970(昭和45)年10月発行のカタログでは「170PS」、冷却ファンは「大型7枚羽」と記載されています。
冷却ファンのパーツ品番が変わったのは1969(昭和44)年11月になっていて、キャブレタも10月に変更があるので、これが出力アップのタイミングだと思います。

 

冷却ファンは樹脂製7枚羽になりました。

 


□1971(昭和46)年10月

Aタイプ廃止

 


□1972(昭和47)年5月(頃?)

レギュラーガソリン仕様(3V-R仕様)追加

→受注生産、販売価格は標準車(ハイオク)と同価格

冷却ファンが樹脂製8枚羽に変更されています。

 


■1973(昭和48)年4月

昭和48年排ガス規制適合、4Vエンジン(V型8気筒3,376cc)、外観一部変更などでVG21にマイナーチェンジ

 

1970年01月01日